長岡市役所
ながおかしやくしょ

長岡市は、「アオーレ長岡」、「子育ての駅」、「長岡版イノベーション」など全国に先駆ける人づくり、まちづくりを進めています。
職種としては、一般事務職員のほか、土木・建築・電気技術職員や、保健師、保育士、消防職員などがおり、多種多様な業務に取り組んでいます。
職種としては、一般事務職員のほか、土木・建築・電気技術職員や、保健師、保育士、消防職員などがおり、多種多様な業務に取り組んでいます。
企業情報
事業内容 | 長岡市の行政 |
---|---|
所在地 | 〒940-8501 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10 |
電話番号 | 0258-39-2201 |
FAX番号 | 0258-39-2275 |
代表 | 長岡市長 磯田 達伸 |
業種 | 官公庁 |
従業員数 | 2,434人 |
ホームページ | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate03/saiyou/saiyou.html |
認証 |
|
新卒採用(大学院・大卒・短大卒・専門学校卒)
求人番号 | 0271S2001 |
---|---|
募集職種 | 決定次第、市ホームページで公開します。 ※昨年度の実績は、市ホームページで公開しています。 |
仕事内容 | 私たちは、基礎自治体として、生活になくてはならない水、道路などの基盤の維持管理、 税や福祉、教育など様々な分野から市民の生活を支え、 100万人が訪れる長岡花火の仕事、いざという時の市民を守る災害対応など、 多岐にわたる事業を行っています。 人口減少という最大の課題に対して、震災復興、市町村合併で生まれた絆と地域の輝きを糧に 次の100年その先の未来に向け、さらに元気なまちを目指しています。 |
初任給(実績) | 一般事務職員1種、土木技術職員1種等 月給/180,700円 一般事務職員2種、土木技術職員2種等 月給/148,600円 消防職員1種 月給/199,800円 消防職員2種 月給/167,700円 保育士(短大卒の場合) 月給/161,300円 保健師(大学卒の場合) 月給/180,700円 なお、学歴・職歴等により別途加算される場合があります。(平成31年4月1日現在) |
諸手当 | 期末手当、勤勉手当 また、状況により、寒冷地手当、扶養手当、 通勤手当、住居手当等が支給されます。 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(1月) 賞与:年2回(6月、12月) |
勤務地 | アオーレ長岡本庁舎など長岡市内にある各市役所庁舎 (派遣などにより、市外、県外で勤務する場合もあります。) |
勤務時間 | 原則として、月曜日から金曜日までの 午前8時30分から午後5時15分までです。 ただし、勤務場所等によりこれと異なる場合があります。 |
休日・休暇 | 原則として、土曜日、日曜日、祝日、 12月29日から1月3日までです。 ただし、勤務場所等によりこれと異なる場合があります。 年次有休休暇は暦年で20日付与されます。 採用年度は4月1日に15日付与され、 次の1月1日に20日付与されます。 |
福利厚生 | ・職員及びその家族の福利厚生の増進を目的として、 健康診断やがん検診などの補助制度、 積立・貸付・生命保険の団体取扱いなどの各種制度を行っています。 ・市職員で構成・運営する互助団体による 結婚祝金や出産祝金などの給付もあります。 ・健康保険、厚生年金保険への加入のほか、 新潟県市町村職員共済組合の提供する福祉サービス (宿泊助成、貯金、貸付など)を受けられます。 ・通勤、公務中の災害に対する公務員災害補償制度もあります。 |
教育制度 | ・研修 新規採用職員研修をはじめ、定期的に研修受講機会があり、計画的にスキルアップできます ・メンター制度 新規採用職員には、指導担当者がつき、一人ひとりに応じた育成計画を立て、計画的な育成を図ります。 ・自己啓発支援 職員からの提案型研修制度もあり、自己啓発を支援しています。 |
応募条件 | 各試験の試験案内でご確認ください。 |
選考方法 | 各試験の試験案内でご確認ください。 |
過去採用実績 | 市ホームページで公表しています。 |
お問い合わせ |
電話番号:0258-39-2201 メールアドレス:jinji@city.nagaoka.lg.jp 担当者名:人事課 栗城 |
インターンシップ情報
インターンシップ内容 | 冬季1day仕事体験(WEB開催) 当市では、学生の皆さんに職業体験の機会を提供し、就業意識の向上を図るとともに、長岡市役所の業務ややりがい、魅力を感じていただくことを目的として、1day仕事体験を実施します。 【プログラム内容】 ○オリエンテーション ○市役所の仕事・長岡の施策の理解 市役所の仕事や役割、長岡市の行っている施策や特徴を学びます。 ○各職場の紹介 各庁舎の特徴を学び、職員が働く姿を見学します。 ○市民応対や施策立案について事例をもとに考え、対応を検討する業務の体験 市役所は、住民に一番近い行政機関として、市民の皆様と直接対話をすることができるとともに、窓口などでいただく様々な御意見・御要望を聞き、それを施策に反映できるというところに魅力があります。「どうやったらこの市民の方が幸せになれるか」「こんなアイデアを加えたらもっと良くなるのではないか」など、長岡市の職員になったつもりで、他の参加者と意見交換しながら、良い提案ができるよう検討しましょう。 【報酬・交通費】 本プログラムは、報酬、手当等の金品は支給しません。通信費、交通費、食費等も自己負担とします。 【仕事体験エントリー方法】 下記の長岡市ホームページよりお申し込みください。 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate03/work-1day.html |
---|---|
求める人物像 | ★長岡市の求める人物像★ 次の100年に向けた「新しい米百俵」で長岡市の未来を切り開くため、次に掲げる人材を求めています。 1 失敗を恐れずに「デザイン思考」で課題解決ができる人 2「プログラミング的思考」で効率的な手順により政策立案ができる人 3 新しい発想で行政の内外に「イノベーション」を巻き起こすことができる人 |
こんな人におすすめ | 長岡市の業務を体験することができます。市役所の仕事に興味がある方、また、そうではなくても「なんだかインターンシップおもしろそう」と思って下さった方、お待ちしています! |
開催日程 | 未定 ※昨年度は2月末に実施 |
開催時間 | 未定 ※昨年度は9:30~16:30 |
実施場所・部署 | 未定 ※昨年度は政策づくりコースはアオーレ長岡、消防コースは消防本部で実施 |
募集人数 | 未定 ※昨年度は政策づくりコースは50名、消防コースは10名 |
対象者 | 大学(大学院を含む)、短期大学及び専門学校に在学中で、長岡市の消防行政に関心があり、インターンシップ実習に積極的に取組む意思のある方。 |
その他(交通費・昼食等) | 報酬、手当等の金品は支給しません。交通費、食費等も自己負担とします。 |
応募方法 | 未定 ※昨年度は長岡市ホームページから申込み |
お問い合わせ |
電話番号:0258-39-2201 メールアドレス:jinji@city.nagaoka.lg.jp 担当者名:人事課職員研修室 根津 その他:【TEL受付時間】8:30~17:15 |