新潟県警察本部
にいがたけんけいさつほんぶ

私たち新潟県警察は「みなさんの日常生活を守る」ことを「使命」とし、また「誇り」としています。
警察の仕事は苦労も少なくありませんが、だかこそ、ほかでは感じることができない「やりがい」があります。
警察の仕事は苦労も少なくありませんが、だかこそ、ほかでは感じることができない「やりがい」があります。
企業情報
事業内容 | 個人の生命・身体・財産の保護及び公共の安全と秩序の維持 |
---|---|
所在地 | 〒950-8553 新潟県新潟市中央区新光町4-1 (長岡警察署) 〒940-8570 長岡市水道町3丁目5番60号 |
電話番号 | 025-280-0334 |
設立 | 1954年 |
代表 | 新潟県警察本部 本部長 山本 有一 長岡警察署 署長 加藤 修 |
業種 | 官公庁・組合・団体 |
従業員数 | 約4700人 |
ホームページ | https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei-saiyo/ |
認証 |
|
新卒採用(大学院・大卒・短大卒・専門学校卒)
求人番号 | 0293S22 |
---|---|
募集職種 | <令和3年度第1回試験募集人数> 男性警察官A 58人程度 女性警察官A 8人程度 男性警察官B 16人程度 <令和3年度第2回試験の募集人数は未定です。 以下は令和2年度第2回試験の募集人数です。> 男性警察官A 6人程度 女性警察官A 2人程度 男性警察官B 53人程度 女性警察官B 7人程度 |
仕事内容 | 個人の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持の任務に従事します。 |
初任給(実績) | 令和2年4月1日採用者実績 (地域手当を含む) 警察官A(大卒程度)/月給222,900円 警察官B(大卒以外)/月給183,700円 ※学歴や職歴がある場合は、一定の基準で加算されます。 |
諸手当 | 一定の条件により通勤手当、扶養手当、住居手当も支給されます。 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(1月) 賞与/年2回(6月・12月)年間で基本給の4.45カ月分 |
勤務地 | 新潟県警察本部及び県内の警察署 |
勤務時間 | ■通常勤務制(県警本部など) 勤務日は月曜日から金曜日とし、勤務時間は1日につき7時間45分(8:30~17:15)です。 ■毎日勤務制(警察署など) 勤務日は原則として月曜日から金曜日ですが、必要に応じ土曜日・日曜日と勤務日を振り替えます。通常の勤務時間は9:00~17:45です。勤務時間は1日につき7時間45分です。 ■交替勤務制(交番など) 3日または、6日に1回の夜間におよぶ勤務が割り振られます。勤務を要しない日は1週間あたり2日です。通常の勤務時間は9:00~翌日9:00です。 ※事務職員であっても、当直勤務や交替制勤務を行う場合があります |
休日・休暇 | <休日> ・通常勤務制/完全週休2日制(土日) ・毎日勤務制/4週8休(土日が基本) ・交替勤務制/当番、非番、公休(または日勤)のローテーションが基本 <休暇> 年次有給休暇/年間20日(未使用の日数は20日を限度に翌年に繰り越し) ※採用初年については4月採用者に15日、10月採用者に5日が付与されます。 特別休暇/夏季休暇、ボランティア休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休暇等 |
福利厚生 | ■出産祝金、療養費などの各種給付事業 ■自動車や生活用品の購入費用、医療・教育費用、住宅取得費用などの各種貸付事業 ■生命、火災・災害、医療・傷害などの各種保険事業 ■ゴルフ場、遊園地などのレジャー施設や保養、宿泊施設などの利用割引助成事業 ■生活用品、スポーツ・レジャー用品などの物資のあっせん事業 ■財形貯蓄、財形年金、ゆとり年金など、将来に向けた豊かな生涯生活のための貯蓄事業 |
教育制度 | ■採用時教養 警察職員として職務執行に必要な知識・能力を身につけるため警察学校で初任教養を実施 【警察官A】警察学校での初任教養期間 6カ月 【警察官B】警察学校での初任教養期間 10カ月 【事務職員】警察学校での教養期間 前期3週間(4月)、後期1週間(10月) ■専科教養(警察官) 刑事係や白バイ隊員等の仕事をするための特別な教養、訓練を行います。 |
応募条件 | ○受験資格 <警察官A> 昭和61年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人 ア 学校教育法における大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和4年3月31日までに卒業する見込みの人 イ 新潟県人事委員会がアと同等と認める人(以下に掲げる内容に該当する人又は令和4年3月31日までに該当する見込みの人) ・外国において、学校教育における16年の課程を修了した人 ・大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された人 ・専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した人 ・防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校大学部を卒業した人 ・職業能力開発総合大学校総合課程(長期課程)を修了した人 <警察官B> 昭和63年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、令和3年10月1日から勤務可能な人 ただし、次のいずれかに該当する人は除きます。 ア 第1次試験受験時、学校教育法による高等学校に在学中の人 イ 警察官Aの受験資格に該当する人 |
選考方法 | <試験の方法(警察官)> 【第一次試験】 ・教養試験/一般的な知識(社会科学、人文科学、自然科学)及び知能(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)について、択一式による筆記試験を実施。 警察官A…大学卒業程度/50問必須回答(2時間) 警察官B…高校卒業程度/45問必須回答(1時間45分) ・体力検査1/腕立て伏せ、反復横とび、立ち幅跳び 【第二次試験】 ・論作文試験(1時間30分) 警察官A…論文試験(1,200字以内) 警察官B…作文試験(1,200字以内) ・体力検査2…20mシャトルラン(持久力) ・適性検査 ・身体検査 ・面接試験 |
採用予定学科 | 不問 |
過去採用実績 | 中京学院大学、亜細亜大学、茨城大学、関東学院大学、関東学園大学、金沢大学、駒澤大学、敬和学園大学、国際武道大学、国士舘大学、山形大学、山梨学院大学、鹿屋体育大学、駿河台大学、上武大学、城西大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、新潟大学、新潟薬科大学、神奈川大学、清和大学、聖心女子大学、静岡大学、専修大学、帯広畜産大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、都留文科大学、東海大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京国際大学、東京情報大学、東京農業大学 、東日本国際大学、東北公益文科大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、日本体育大学、日本大学、日本文化大学、富山大学、文教大学、平成国際大学、法政大学、北海道教育大学、北陸大学、明治学院大学、明治大学、立正大学、國學院大学、獨協大学 (過去3年間の実績) |
備考 | ○採用フロー <令和3年度第1回試験日程> 募集対象 男性・女性警察官A/男性警察官B 受付 3月1日(月)~4月9日(金) 第一次試験 5月9日(日) 合格発表 5月20日(木)(予定) 第二次試験 1日目 5月30日(日)(予定) 2日目 6月18日(金)~7月14日(水)(予定) 最終合格 8月中旬(予定) <令和3年度第2回試験日程(予定)> 募集対象 男性・女性警察官A/男性・女性警察官B 受付 7月1日(木)~8月16日(月) 第一次試験 9月19日(日) 合格発表 9月30日(木) 第二次試験 1日目 10月10日(日) 2日目 11月5日(金)~11月24日(水) 最終合格 12月中旬頃 |
お問い合わせ |
電話番号:025-280-0334 担当者名:警務部警務課採用係 |